こんにちは~「ぽん」です!

今回は「会社員がふるさと納税をやるべき理由」について説明していきます。

関連記事:【税金】会社員の節税対策(所得控除編)

本記事の対象は以下の通りです。
・ふるさと納税を始めようとしている人
・ふるさと納税について知りたい人


1.ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が寄付をしたい自治体を自由に選んで寄付することのできる制度です。
そして寄付金額の一部を所得税や住民税から控除することができます。

会社員にとっては、とてもお得な節税対策になりますので、ぜひ利用しましょう!

2.ふるさと納税のメリット・デメリット

ふるさと納税を行うメリットとしては、以下のようなものがあります。
・返礼品を貰える。
・1~12月の間で好きなタイミングで寄付ができる。
・好きな自治体に寄付ができる。
・ワンストップ特例制度を利用することで確定申告不要で税額控除ができる。
・クレジットカードやポイントを使った寄付が可能。

一方、デメリットとしては以下のようなものがあります。
・ワンストップ特例制度を利用しない場合、所得控除するために確定申告する必要がある。
・限度額を超えると節税効果が薄れる。
・納税のタイミングより先にお金が出ていく。
・限度額の計算が複雑なため、所得金額を予想して寄付額を決めなくてはならない。
・2,000円の支出が必ず発生する。

基本的にはデメリットに対し、メリットの方が大きいのでやらないという選択肢はありません。
お得な制度なのでやらなければやらないほど、やっている人との差が広がっていきます。

また、自治体からの返礼品は概ね寄付金額の3割程度となっていますので、1万円寄付した場合でも3,000円相当の返礼品が受け取れると考えれば、2,000円の支出は痛くありません。

寄付金額が2万円、3万円と増えようが差し引かれる金額が2,000円であるため、寄付金額が大きければ大きいほどコスパは上がっていきます。

ただし、ふるさと納税には所得に応じた限度額があるので、限度額を超えないように注意しましょう。限度額を超えると徐々にコスパが下がっていきます。

※ふるさと納税の限度額については各種ふるさと納税サイトのシュミレーションから目安を算出することができますので、自分の限度額について調べてみましょう。

3.控除の種類

ふるさと納税を行った場合の控除は、「確定申告によるもの」と「ワンストップ特例制度によるもの」の2種類があります。

①確定申告による控除
ふるさと納税による寄付金控除を確定申告で行った場合、以下の金額が還付・控除される。

所得税の還付額 =(合計寄付額ー2,000円)× 所得税額
住民税の控除額 =(合計寄付額ー2,000円)×(100%ー所得税額)
※住民税は翌年の住民税から控除される。

つまり、寄付金額から2,000円を差し引いた金額に所得税額を掛けた金額が還付され、残りの控除分については翌年の住民税から控除されるという形になります。


②ワンストップ特例制度による控除
ワンストップ特例制度を利用すると、確定申告なしで税額控除を行うことができます。
ただし、ワンストップ特例制度を利用する場合、以下の5つの注意点に気を付けなければなりません。

注意1:ふるさと納税をする自治体が5自治体以内であること。

注意2:ふるさと納税をしないと仮定した場合、会社員など確定申告を必要としない人であること。

注意3:ワンストップ特例制度申請書を自治体に提出していること。

注意4:住宅ローン控除(1年目)や医療費控除には確定申告が必要。ただし、確定申告を行うとワンストップ特例制度が無効となるため、確定申告による寄付金控除を行う必要があること。

注意5:控除は全額住民税から控除されること。


上記のように①確定申告による控除を行った場合は所得税・住民税の両方に対して節税効果がありますが、②ワンストップ特例制度による控除を行った場合は住民税のみの節税効果となります。

ただし、控除額全体としては①も②も同じになりますので、どちらかが損得となることはありません。


4.まとめ

ふるさと納税による節税は、会社員にとって非常にコスパの良い節税対策の一つです。
しかし、近年は総務省の規制等により、制度のコスパは年々下がってきています。

いずれは制度そのものがなくなる可能性もあります。制度が続く限り、この恩恵を受け続けることが最良の一手となります。

金融リテラシーの高い人ほど、こういった制度を上手く活用して金銭的に豊かになっているので、見習うべきところは見習いましょう。

※本記事の内容につきましては、個人調べによるものであり、正確性を確保するものではありません。
本記事によって生じる損害等につきましては、一切の責任を負いかねますので、ご承知のほど、よろしくお願いいたします。

★ふるさと納税サイトなら「さとふる」★