2024年から旧NISAに代わり新NISAが始まったわけだが、ここで改めて新NISAについて整理していこうと思う。

■NISAとは?

NISAとは「少額投資非課税制度」のことであり、通常、株や投資信託の売却益や配当金に対しては20.315%が課税されるのだが、これらを非課税にできる証券口座のことである。

そのため税金相当分が自身の資産として残るため、通常の証券口座に比べお得な制度となっている。

NISA口座は銀行や証券会社でつくることができるが、1人1口座しか作れない点には注意しておきたい。

■NISAの歴史

2024年から開始されたNISAは新NISAと呼ばれることが多いが、それは元々NISAという制度は2014年から開始されており、今回このNISA制度が大きく一新されることとなったため話題を呼んでいる。

2014年:一般NISA
2016年:ジュニアNISA
2018年:つみたてNISA
2024年:新NISA

2024年からの新NISAに対し、旧NISAとは一般NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAの3つをことを指している。

新NISA開始に伴い、旧NISAは既存の保有期間までは継続するものの、新規開設は廃止されている。

■旧NISAと新NISAの違い

NISA



以上、簡単ではありますが新NISAについての説明を終える。